健康保険の定期検診に行くと毎年指摘されるのが運動不足。
40歳を過ぎた頃から、歩く速度が遅く歩幅も小さくなっていて、段差がない平坦な道でつまづいたり、下り階段を踏み外しそうになる事が増えました。
意識して運動しなきゃ身体が動かなくなってしまうと思い、一年ほど前から毎朝15分ほどストレッチや腹筋をする習慣をつけました。
お金をかけずに手軽にできる踏み台昇降運動
筋力をつけるためにもう少し身体に負荷がかかる有酸素運動が必要で、ダイエットも兼ねて取り入れようと思いついたのが踏み台昇降運動です。
ウォーキングやジョギングのように外に出る必要がないので、人の目を気にしなくていいし日焼けの心配もありません。
手始めに雑誌を数冊重ねてヒモでしばって台を作り、上り下りを5分続けてみました。
でも…
楽しくない。
全く続く気がしない。
「テレビを見ながら気軽にできる」と言っても、ただ「昇って」「降りて」だけを繰り返すだけじゃ単調過ぎて飽きてしまうんです。
進化した踏み台昇降運動
そこでYoutubeで踏み台昇降運動のやり方の動画を探してみることにしました。
いやぁ、驚きました。
アクティブ過ぎて。
踏み台昇降運動をナメてました、私。
動画には、エアロビクスと踏み台昇降をミックスしたような激しい運動や、昇り降りに腕の動きをプラスした運動、高齢者向けのゆっくり昇降運動など、色々なタイプの踏み台昇降のやり方がありました。
数年前からフィットネススタジオなどでも「ステップ運動」や「ステップエクササイズ」の教室が開かれているんですね。
たくさんあるYoutube動画の中で、動きについていけて楽しさを感じた動画がこちら。
こちらの先生の動画はどれも約10分間で、ちょうどいい感じの運動量。
腕の動きは肩のコリを和らげ、単調な動きに変化をつけてくれます。
次の動きが分かるように示してくれるので、途中で手足が止まらずスムーズに音楽にノって動け、「出来てる」感が楽しくなってくるんです。
少し息が荒くなって汗が流れ出るぐらいの運動量なので、無理をせず楽しみながら続けていきたいと思っています。
最後に
10cm〜15cmほどの高さの安定した台があればすぐにできる踏み台昇降運動。
やり方次第で運動のキツさを調整できるので、子どもからお年寄りまで男女問わず誰でもできる有酸素運動です。
運動が苦手な方や、お家の中で効率良くカロリー消費したい方、ダイエットをしている方にもおすすめです!!
コメント